に投稿

ケーシング。

お疲れ様ですこんばんは。

朝の涼しく、昼間は気温の上がる一日でしたね。

本日は歩度調整の続きから行いました。

時計の向きによっでてしまっている姿勢差を調整していきます。

チラネジを外し、

こちらのチラ座を付け替えて、重さを調整していくことで秒数を縮めていきます。

+15s/d
+27s/d

初めリューズの位置が左右で20秒以上差がありましたが、10秒ほどに抑えられました。

緩急針を動かして、歩度調整して完了です。

文字盤、針取り付け、ケーシングに入っていきます。

ムーブメントに固定するための文字盤の足(11時位置)が片方ないため、シールで固定していきます。

写真がとれてないのですか、文字盤針を取り付けまして、ケーシングしていきます。

こちらで完了になります。

唐突ですが、研修は本日で最終日となります。

短い間となってしまいましたが、大変お世話になりました。

に投稿

ネジ製作。

お疲れ様ですこんばんは。

今日は一日曇りマークだったはずが、結構雨が降ってきていましたね。

本日は昨日に引き続きコハゼネジの製作をしておりました。

ネジ頭の下に一段段差のある形状です。

2度ほどバイトを巻き込む事故がありましたが、バリをとって処置しています、、何をしてしまっているのか、まだ判明できていません。

切り落としました。

ネジ頭部分が厚みのある状態だったので、バイトで削っていきます。

ネジ溝を刃やすりで削っていきます。

今回このネジ溝作りが上手くいかず大変苦戦しておりました。

けネジ溝作成後、少し表面を磨いた状態です。

初めにずれた部分を削ってしまっていたため、直線から外れたところにも溝ができてしまっています。

さらに磨き、実際にコハゼへ取り付けた状態です。

表面を仕上げて完成となります。

明日は歩度調整に戻っていきます。

よろしくお願いします。

に投稿

片振り調整。

お疲れ様ですこんばんは。

昨日今日と過ごしやすい気温で、早くも秋を感じますね。

9月はまだ蒸し暑い印象ですが、このくらいの気温が続いてほしいなと思います。

本日は片振りの調整から始まりました。

現在1.3msのところを0に近づけていきます。

調整は中心にはめられているヒゲ玉の角度を変えていきます。

一度間違った方向に動かしすぎてしまいました。

少し動かしては測定を繰り返していきます。

0.1msまで片振りが落ちたので、次は歩度調整に入ります。

調整のために歩度測定をした後、ゼンマイを解いていたのですが、

解いている際にリューズを離してしまい、その解けた勢いでコハゼを抑えていたネジの頭が飛んでしまいました。

ネジの部分が残されています、、

自分の不注意によるもので、最近直すよりも壊している事が多い気がしてどうしたものかと頭を抱えています。

ネジが分断されてしまったため作成していきます。

ネジ切り後

現在はコハゼの段にハマる部分を削っています。

側面を直角に削ることがいつまでも苦手なので、どこかで克服したいと思います。

また明日よろしくお願いします。

に投稿

ヒゲゼンマイ調整。

お疲れ様ですこんばんは。

今日は夕立?スコール?がありましたね!駅を降りたら強めの雨が降っていて驚きました。

タイミングよくすぐに弱まってくれましたが、降られた方はとんだ災難でしたね。

本日もヒゲゼンマイ修正をしておりました。

巻き上げ部分と下のヒゲゼンマイを平行になるよう調整していました。

調整して取り付け確認→傾いてるので調整して取り付け確認→傾いてるので調整して、、を繰り返していました。

ひとまず調整を終えまして、現在は片振りを調整中です。

また来週よろしくお願いします。

に投稿

ヒゲゼンマイ修正など。②

はお疲れ様ですこんばんは。

本日も引き続きヒゲゼンマイ(ヒゲもち)修正からとなりました。

昨日ヒゲもちをヒゲゼンマイと直角になるよう、内側のほうに少し倒したのですが、

倒しすぎていたようで、テンプ受けに取り付けて確認したところ、昨日とは反対の方に歪んでいました。

また微調整が入ります。

気付いたら本日こちらの写真しかとっていませんでした、、

今回の調整で、ヒゲもちの角度が主に影響する巻き上げ部分(持ち上がってるヒゲゼンマイ)は以前よりだいぶ改善され、平行になってくれました。

問題が、テンプ受け付け外しの際に下のヒゲゼンマイの外端を変形させてしまいまして

また修正が必要になっております、、

明日再度確認していきます。

よろしくお願いいたします。

に投稿

ヒゲゼンマイ修正など。

お疲れ様ですこんばんは。

あと1週間で9月になりますね。8月はなんだか長かったように感じます。皆さんはいかがでしたでしょうか。

本日はヒゲゼンマイ修正から始まりました。

元々は根本部分を歪ませてしまったのですが、そこの部分以外の範箇所触って調整してしまったので、新たな歪みを作っておりました。

修正いただいて、今はなんとか調整済みとなっております。

やっとのことテンプ受けに取り付けまして、ムーブメントに組み込めました。久しぶりに作業が前進しました、、

取り付けはしたものの、ヒゲゼンマイの巻き上げ部分に傾きが見られたので、修正を行っていきます。

Before
after

難しい間違い探しですが、ヒゲもち(銀色の玉)の傾きを少し修正しています。

このヒゲもちがテンプ受けに下から突き刺さっている構造なので、曲がっていると後に続いているヒゲゼンマイの傾きにも影響してきます。

こちらの修正で初めてヒゲピンを両手に持って作業したのですが、難しく、力加減などまだ掴めていないままです、、

明日はテンプ受けに再度取り付けて、状態を確認していきます。

よろしくお願いいたします。

に投稿

片重り修正など。


お疲れ様ですこんばんは。

昨日と違ってまた気温の高い日でしたね〜

それでも曇っていたおかげでそこまで暑さは感じられなくて助かりました。

本日は昨日かしめていただいた天真が回ってしまわないことを確認いたしまして、振りツバを取り付けました。

次にテンワが綺麗に回るよう振れ取りをおこなっていきます。

先日の天真曲がりの例からキャリパーへの取り付け作業が恐ろしくなっていてなかなか進みませんでした。

ここで時間をかけている場合ではないのですが、、ひとまず無事に進められて安心しました。

左から出ているベロにつっかえることなく回れるようになれば完了です。

続いて片重りを修正していきます。

テンワの重心が平等になるように、下になる重い箇所のチラネジを削っていきます。

今回天真に油がついたままの状態で作業していたので、しばらくいまいち正しくない結果を見ながら調整してしまっていました。以後注意します。

次はようやくヒゲゼンマイを修正していきます。

また明日よろしくお願いします。

に投稿

やり直し

お疲れ様ですこんばんは。

先週の二日間お休みいただきました。

また本日からよろしくお願いします。

先週はヒゲゼンマイ修正を始めるところで中断していたのですが、

ヒゲゼンマイ修正の際の器具(キャリパー)への取り付けで天真を曲げてしまいました。

せっかく交換してもその後の作業でダメにしていては意味がありません、、

曲がり修正の際、加減をうまくできず折ってしまったので改めて天真を交換します。

ヒゲゼンマイ外し
フリツバ外し
天真外し

分解が終わった後はアミダを修正して、天真をまた取り付けていきます。

前回と同じように叩いてカシメますが、度々天真交換をしているためアミダの穴が広がってしまっているようで、なかなか固定されません。

今、一度かしめていただいた状態なので、明日確認した後にまた進行していきたいと思います。

よろしくお願いします。

に投稿

ヒゲピン整備③

お疲れ様ですこんばんは。

皆様雨に降られはしなかったでしょうか。

急に降ったり止んだり、という日が一番戸惑いますよね。

本日も引き続きヒゲピン整備しておりました。

なかなか本作業には入れません。

昨日の終わりに気づいたのですが、ピンセットをつまんで重ねると、前後の面が合っていないことに気づきました。

前回こちらのズレはなかったので注意しきれていませんでした、、

形を整えたところです。

サイドを整えては太さが気になり調整し、整ったと思いきやつまんだ時に先端に隙間ができていたりと、行ったり来たりしていました。

磨き終わったところです。

ようやく整備ピンセットが整いましたので、来週からは改めてヒゲゼンマイ修正の作業に取りかかっていきます。

放置されていたテンプ

よろしくお願いします。

に投稿

ヒゲピン整備②

お疲れ様ですこんばんは。

本日も引き続きヒゲピンを整えておりました。

見本  整備中

昨日から整えていたピンセットは磨きが完了しまして、現在はもう一本のピンセットを調整しています。

見本 整備中

元々とても細い形をしていたので、少し削って太さを出しています。

先端はを少し削っている状態なのですが、整えている最中にまた細さが出てきてしまっているので、再度調整いたします、、

よまた明日ろしくお願いします。