に投稿

天真交換④

お疲れ様ですこんばんは。

最近、身の周りでもコロナの話が出るようになって、差し迫っていることを感じます。

もういずれかかってしまう前提で食料など用意しておいた方が良さそうです。

さて本日は天真曲がりの矯正から行っていきます。

テンワが斜めになっていることがよくわかります。

高くなっている箇所を少しずつ押して、矯正していくのですが

折れてしまいました。

押しながら力加減を確認している段階で折れてしまったので、せめて少しぐらい矯正できれば良かったのですが、

慎重さが足りませんでした。

また交換が必要となりますので、こちらの天真は抜いていきます。

振りツバを抜いていきます。

天真を叩いて抜いたあと、力のかかるアミダに歪みが出てしまうので、真っ直ぐになるよう矯正していきます。

歪みのある箇所を何度かぐいぐいと押して都度確認します。

振れとりのときもそうでしたが、やってみて思うような結果を出せるまで結果ある時間がかかります、、

アミダの矯正は完了したので、また来週天真を新しく取り付けていきます!

よろしくお願いいたします。

に投稿

天真交換③

お疲れ様ですこんばんは。

今日雨が降ることを知らず、帰り道しっかりと降っていて

本日は昨日の振れ取りの続きで作業をしておりました。
高さが揃うまで、地道に調整をしていきます。

一度調整したつもりが、再度確認するとあまり変わっていなかったりと、加減がなかなか掴めませんでした。

振れの幅が少なくなるにつれて遠慮しながら力をいれてましたが、もう少し強くしてもよかったかなと思います。

大体振れ取りが完了したので次の作業に行く予定でしたが、
振れ取りの工具の脱着の際、天真曲げてしまったようで、まずはその修正から行っていきます。
せっかく新しいものに交換したのに、、

また明日よろしくお願いいたします。

に投稿

天真交換②

お疲れ様ですこんばんは。

本日は昨日天心真交換が済んだものの振りとりを行っていました。

テンワを回しながら、左側にある板状の部品との隙間を見ていきます。

隙間が詰まっている箇所がわかったら、ピンセットで挟むようにして高さの調整を行なっています。

なかなか一定の高さにならず、調整を繰り返しています。

箇所の特定がうまくできてないのでしょうか、、

また明日調整を行なっていきます。

よろしくお願いします。

に投稿

天真交換①

お疲れ様ですこんばんは。

今日は午後からは晴れてきましたね。
きっと傘を持ち帰り忘れた人が数百人はいることでしょう。

さて、本日は天真交換作業となりました。
昨日から作業しているこの個体ですが、テンプの軸である天真のホゾが片方折れている状態でした。
(写真がなくすみません、、)
そのため、また動いてもらえるよう用意していただいた新しい天真に交換していきます。

まずは今組み込まれている天真をタガネ、ポンス台を使いながら抜いていきました。

ポンス台
タガネの先端が天真の端のほうにセットされています。

後ろにあるハンマーでコンコンと軽く叩いて打ち抜いていきます。

打ち抜かれた天真(片方ホゾ折れ)
テンワと天真

分解が完了しました。
今度は新しい天真を組み込んでいきます。

組み込み(カシメ)中

テンワの中心の穴に天真を通し、天真が固定されるよう天真とテンワの接合部分を叩いていきます。
このカシメが弱いと、天真がきゅるきゅる回ってしまうので、動かないようしっかり固定させることが大事とのことでした。
(ゆるかったので調整いただきましたっ)

振り確認

工程が飛んでしまっていますが、天真を取り付けたあと、振りつばも取り付けられています。

テンワのブレがないか、工具に取り付けて回しながら確認しています。
テンワの左側にある板が目安になっていて、テンワを回しながら隙間の広さを見て、ぶれている部分を確認しながら調整していきます。

明日はこちらの続きで、振り取りをしていきます。

よろしくお願いいたします。

に投稿

ネジ製作⑧

お疲れ様ですこんばんは。

本日は先週から引き続きのネジ磨きから開始しました。

途中新しいキズもできることはありましたが、なんとか完了いたしました。

こちらはネジ製作で作業終了しまして、次はまた別の19セイコーを分解掃除していきます。

分解していきます。

ケースから外し、針を外しまで行いましたが、したが、サイドのネジを緩めても文字盤が外れません。

確認いただいたところ、片方の文字盤の足が折れてしまったために、接着で対処されていたようです。

簡単に外れないわけです、、

テンプの受け石も固定されてしまっていたので、今は剥離剤に漬け込んでる状態です。

他、割れている三番車の穴石を交換していきました。

割れていた穴石を外していただきまして、代わりのものをはめ込んでいきます。

穴石調整機でぐいぐいと。

無事にはめ込みめました。

また明日、別の作業を行なっていきます。

よろしくお願いします。

に投稿

ネジ製作⑦

お疲れ様ですこんばんは。

朝すごい雨が降っていたかと思っていたら、お昼前には快晴になり、とんでもなく蒸し暑かったですね。

サウナみたいな湿度でしたね。流行っていると聞きますが、、今じゃないです、、

本日はネジ磨きの続きとなりました。

表面を綺麗にしたばかりの亜鉛台で仕上げてまして、滑り出しは良かったのですが、

また完成の一歩前で新しいキズができ、修正を繰り返していました。

何度も同じところでつまづいてしまっていてもどかしく思います。

仕上げの途中、エッジに深めのキズがついてしまうこともあり、

どこでキズが付いたかはっきりわかればいいのですが、曖昧なままでよくない状態が続いています、、

大方磨けてはいるので、改めて繰り返しにならないようもう少し磨いていきたいと思います。

よろしくお願いします。

に投稿

ネジ磨き台メンテナンス


お疲れ様ですこんぼんは。

7月も下旬に入りましたね。

本日はネジ磨きを一旦中断しまして、使用している亜鉛台の表面を切削していました。

表面に、できてしまった傷と、研磨剤を一度綺麗になくすように切削していきます。

また、研磨剤が混ざらないように溝も掘っていきました。

横にセットしていた三爪チャックを、刃物代を送る台に取り付けていきます。

亜鉛ブロックがスポンジケーキだったらクリームをぬれそうな状態です。

穴開け作業でしか使ったことのなかったボール盤に、エンドミルを取り付けて削っていきます。

ドリルのように先端が尖った形状ではないので、端面を平滑に仕上げられるそうです。

横方向に往復して溝を深くしていきます。

三分割にするため、一度入れた溝に垂直に線を入れたつもりでしたが、0度の予定が、外してみると斜めになっていました、、

また明日はネジ磨きに戻っていきます。よろしくお願いします。

に投稿

ネジ製作⑥

お疲れ様ですこんばんは。

今外でセミが鳴いている声が聞こえてきて、本格的夏を感じています。

ほさて本日もネジ製作の続きとなります。

ネジ頭の長さ調整は完了しまして、磨きに入っています。

残りは磨き作業のみでしたので、本日終わらせる予定だったのですが

仕上げがうまくいかず、まだ細かい傷が残っております。

仕上げ用の研磨剤と、少し粗めの研磨剤を混ぜてしまってそうなので、

一度綺麗にして改めて仕上げていきたいと思います。

よろしくお願いします。

に投稿

ネジ製作⑤

お疲れ様ですこんばんは。

連休明けでしたね!皆さんゆっくり休めましたでしょうか?

本日も先週の続きになりまして、ネジ頭の整形をしておりました。

ネジ頭の高さがだいぶあり、出っ張った状態でしたので、砥石で削っていきます。

想定よりも削れていました、、

ここから磨いていきます。

面磨いている最中、面取りが抜けていたことに気づきました。作業後です。

現在磨き途中のため、また明日磨き作業をおこなっていきます。

よろしくお願いします。

に投稿

ネジ製作④

お疲れ様ですこんばんは。

金曜日!今日も雨が降ったり止んだり、急に雨足が強くなったりでしたね。

梅雨より梅雨らしい天気で、1週間夏と勤務交代した感じになってますね。

本日はネジ頭の整形になります。

糸鋸で分断した後、出てしまったバリを切削し、表面を整えました。

四つ割へ移行し、

刃やすりでネジ溝を作っていきます。

若干真ん中から寄ってしまいました、、

入りで真ん中に固定していくことが難しいです。

ネジ溝の深さが足りない場合、もう少し削っていきますが

ひとまず削れたところでトリポッドにつけて表面磨いていきます。

切削はしていますが、真ん中が膨らんだ状態だったのできれいに平らにしていきます。

写真は縁(白い部分)がまだ斜めの状態のものです、、

ネジの入る丸穴座に乗せて確認です。

まだネジ頭が飛び出している状態になります。

来週高さの調整をしていきます。

よろしくお願いします。