に投稿

分解掃除~組み立て①~

お疲れ様ですこんばんは。

この暑さがいつまで続くのかと思っていたら、来週からしばらく曇り雨が続くそうですね。
梅雨再来ということで、季節がひっちゃかめっちゃな感じがします。
異常が当たり前になってますね。

昨日でホゾの修正が完了したので、組み立てに入ります。
まず香箱の組み立てを行っていきました。

以前の懐中時計の香箱は蓋がないタイプでしたが、今回は通常の蓋ありタイプなので
2つ穴もなく、ゼンマイの爪にひっかけてはめ込めばよいものでしたが
ゼンマイの内径が狭く、現状維持の力も強かったのではめ込みだけで苦戦しました。

無事に閉じられました。

次は地板のほうに部品を組み込んでいきます。
初めに注油が必要なテンプの受け石のパーツを取り付けます。
ネジを回して固定させようとしたところ、

ネジが折れてしまいました。
衝撃で写真を撮り忘れていましたが、実際は折れたネジ部分がネジ穴に固定されていた状態でした。
写真は救出していただいたネジ部分と頭です。
どうしてこう、スムーズにできないんでしょうか、、

可能性として、ネジが斜めの状態で締めてしまっていたのか、負荷をかけてしまったのかというところで
また気をつけていきたいと思います。

ネジは同等の大きさのものを探していただきました。
長さは調整する必要があったので、削って短くしていきます。

調整前
調整後

2本のうち生き残っている1本の長さに合わせ調整し終えました。

明日こそは組み立て注油をしていきます。

よろしくお願いいたします。

に投稿

分解掃除~入れホゾ②~

お疲れ様ですこんばんは~

もうすぐ7月ですね、、、7月!?
今年ももう半分が終わってしまったんですね。つい先日年を越した気がしますが、、

本日も入れホゾの作業の続きとなります。

ホゾの太さ調整が完了しました。
バイトで削った後、ルビー砥石で表面を整えています。

実際に地板に組んで、長さやアガキなどを確認していきます。
というところで、先日作成したホゾ(本日切削したホゾと反対が)がホゾ穴に入らず確認ができませんでした。

確認してみると、旋盤に固定していた部分に線のようなでっぱりができていました。
おそらく固定の際に強く締めすぎて、ホゾをつかんでいる部品の跡がついてしまったようです。
気遣えてない部分でした、、

ルビー砥石で削り、段差をなくすと無事に組み込むことができました。

二番車のホゾ修正は以上になります!
ドリルの除去に時間をつぎ込んでしまいましたが、明日からはまた組み込みとなります。

ゼンマイは手で収納いたしました。
うまく押さえられていなかったようで、途中一度ゼンマイが飛び出してしまいました。
顔面に飛んできてしまうこともあるようなので、気を付けたいと思います。

明日もよろしくお願いいたします。

に投稿

分解掃除~入れホゾ②~

お疲れ様ですこんばんは。

倒れそてしまいそうな暑さですが、皆様大丈夫でしょうか、、
少しの時間外にでるだけでも耐えがたい気温ですね。

本日も昨日に引き続きホゾ作成となります。

太さの調整と、表面をならす作業がうまくいかず、何度か作成し直していました。

ようやく良い具合ではまったので、圧入してから不要な長さの部分を切り取っていきます。

ここからホゾの形状に切削していきます。
もう少しで受けのホゾ穴にはまる太さになりそうなので、また明日慎重に削っていきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

に投稿

分解掃除~入れホゾ~

お疲れさまですこんばんは。

もう梅雨明けしたとの話を聞きました。早すぎませんか、、?
梅雨が明けたら本格的に夏という認識でしたが、早すぎてまだ受け入れられていません。


本日も作業続きになります。
ドリル除去からスタートです。

本日削る前の様子がこちら。

入口付近まで見えています。
今回は結構深いところで折れてしまったので、削っていくと深いところの様子が見られなくなってしまいました。

暗くて見えず、、
最終的には無事に取り出すことができました。

これ以上ドリルを折れこませるわけにはいかないので、もう穴を削ることはせずにホゾを作成していきます。

実際に穴にあてながら太さを整えていきます。

一度形が整ったので圧入を試してみたところ、まだホゾが太く、重ねてホゾを固定しているチャックが緩かったようで、スコン!とずれてしまいました。

明日またやり直しで切削していきます。

よろしくお願いいたします。

に投稿

分解掃除~入れホゾ~

お疲れ様ですこんばんは~
夏の気温ですね。また準備が整ってない状態で夏が来てしまいました。
梅雨の時期のはずなのに一週間晴れマークが続いていてクエスチョンマークです。


本日も作業続きとなります。

穴あけした歯車ですが、中で段差になっているためホゾの太さが定まらない状態でした。

ので、均等にするべく少し大きめのドリルで切削していきます。

がっつりと削る部分はありませんでしたが

折れこんでしまいました。
何度目でしょうか、、

削っている最中ではなく、今回もドリルが食い込んだあと、抜こうとするときにポキッと折れてしまいました。

自業自得ですが、作業が進められず参っています。

また来週頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。

に投稿

分解掃除~入れホゾ②~

お疲れ様ですこんばんは~

今日は上野公園の双子のパンダのお誕生日らしいです。祝一歳!
まだ抽選のようですが、実際に見てみたいものですね~

本日も作業の続きです。
ドリルで穴を開けたあと、ホゾを切削しておりました。

途中細く削りすぎたり、表面が凸凹だったりとやり直しをしています。

ドリルが折れこんだ影響でまっすぐ穴が開いておらず、太さの合わせ方がいまいち掴めません。

また明日調整して削っていきます!

よろしくお願いいたします。

に投稿

分解掃除~ドリル除去②~

お疲れ様ですこんばんは。

雨が降りそうで降らない空模様でしたね。
雨が降る前に匂いでわかる、と聞きますが常に湿気の多いこの時期でも有効なのでしょうか、、

本日もドリル除去作業から開始しました。

ダイヤモンドポイントで地道に削っていきます。

押し付けすぎないようゆっくり進めていますが、あまり進んでない時もあり力の入れ具合がつかめないでいます。

途中、削っている音が大きくなったので確認してみると、なかの超硬ドリルが砕けていました。
三番車の時のように奥まで食い込んでいたわけではなさそうです。

破片を取り、もう少し削るとドリルは見当たらずきれいになっていました。
ダイヤモンドポイントが使えなくなってしまう前にで削り取ることができて安心しました。

またドリルでの穴あけ作業に戻ります。
不安は大きいですがゆっくり削っていきたいと思います。

また明日、よろしくお願いいたします。

に投稿

分解掃除~入れホゾ②~

お疲れ様ですこんばんは。
今週から本格的に気温が上がってくるようですね~

さてさて本日から入れホゾ第二弾になります。

現在抉れているホゾの部分をばっさり切削していきます。

なかなかスパッとはうまくいきませんでしたが削れました。

ドリルで穴を開けていきます~

と進めていましたが、

以前にも見た光景ですね、、
ドリルが折れこんでしまいました。

今回はドリルが食い込んでしまった後、抜く作業をしている際に折れてしまいました。
まず食いこませてしまった時点で反省なんですが、送りが早かったでしょうか、、

以前にも見た光景パート2です。
またドリルを除去するためダイヤモンドポイントで削っている状態です。

引き続き明日削っていきます。

よろしくお願いいたします。

に投稿

分解掃除~ホゾ修正2~

お疲れ様です。

蒸し暑い日が続きますね~

本日も二番車のホゾ修正作業となります。

先週、削り足りずチューブの太さにあっていなかったため、もう少し切削を進めていきました。

作成したチューブ圧入した状態です。

さらに地板に合うようチューブの部分を切削していくのですが、

歯車の軸を削りすぎてしまっていたため、切削中にはめていたチューブが取れてしまいました。

やってしまいました、、

そのため作成したチューブは使えないので、再度内径の細いものを作成していきます。

また二番車の軸もチューブの内径に合わせて削っていきます。
毎度慎重になる部分です、、

確認中にチューブを飛ばしてしまい、紛失するなどの事件がありましたが
無事に圧入できまして、完成です。

元の状態に比べると、かなり良くなったのではないでしょうか、、

明日また反対側を入れホゾしていきます。
よろしくお願いいたします。

に投稿

分解作業~ホゾ修正~

お疲れ様ですこんばんは。

予報通り暑くなりましたね!
午前はそれほどでもなかったですが、午後から急に気温の上昇を感じました。
冷房様様です。

本日は二番車のホゾ修正を行っていきました。

こちらが地板に接する側のホゾです。
元々はでっぱりの部分の太さだったはずなので、新しく筒状の部品を作ってはめてこんでいくことになりました。

その前に、昨日の入れホゾした三番車が問題なく組み込めるのか地板にセットして確認いたしました。

もう少し長さがあってもよかったですかね、、?
また、カナ側の根本に太くなっている箇所があったのですが、長さが足りなかったようでタテのアガキが多くなってしまいました。(調整いただきました)

実際の流れがわかったので次の機会に改めてがんばりたいと思います。

さてさて筒状部品の作成となります。

0.8のドリルで穴を開けていきます。序盤慎重に当てすぎてなかなか進められませんでした。

穴が開け終わり、カットした状態です。
必要なのは根本の部分のみですが、長くカットしすぎたため短くしていきます。

ちみっちゃくなりました。
こちらの穴径に合わせて、現在凸凹しているホゾの部分を切削していきます。

切削前
切削中

まだ筒に入らない太さなので、来週また削っていきます。
削りすぎだけには本当に気を付けたいです、、

またよろしくお願いいたします。