に投稿

内部機械について。~裏押さえ周辺組み立て~

お疲れ様ですこんばんは。

一度文章を全て消してしまいました。
思い出しながら書かせていただきます。

本日はパーツにヘアラインをつける作業から始めました。

コルクで押さえつけながらラインを出していきますが、裏に突起のないカンヌキがずれやすく変な跡がつくことがままありました。

こちらでひとまず仕上げは完了です。

次に組み立て作業に入ります。

まずはおしどりからということで、おしどりと地板の穴の位置を合わせながら、反対からネジを締めていきました。

次はおしどり周辺の部品を組んでいく予定でしたが、こちらの機械は1番受けを組まないとリューズが固定されない仕様でした。(通常は違うようです)

そのため、まずは反対側の輪列から組んで行きました。

香箱、4番車、3番車、2番車を組んで行き、
香箱の上部にかぶせるように1番受けを取り付けていきました。

これでリューズを刺さるようになったので、油を塗り、

キチ車、ツヅミ車に通しながらぐさっと刺していきます。

そしてカンヌキを取り付けましたが、、

確認していただいたところリューズの動きが重いことがわかり、
おしどりの突起を、短くすることになりました。

よく見るとネジを取り付けたようになっています。
この突起が長いおかげでリューズに関与してしまい、動きが悪くなっていたようです。

長さを調節していただき、改めておしどりの仕上げをして本日は終了しました。

次は連休明けになります。

またよろしくお願いします。

に投稿

内部機械について。~組み立て編1~

こんばんはお疲れ様です。

本日も蒸し暑かったですね。
4月に半袖はまだ早い気がしていましたが、昼間ならちょうどいいくらいでした。
夏もこのくらいの暑さで保ってくれたらな~と思います。

さて本日は、地板の再洗浄から入りまして、
テンプの穴石に注油をいたしました。

地板側から行いまして、その次に緩急針を組み立ててテンプ受けの穴石(矢印部分)に注油しています。

写真は表を写してますが、実際は裏側からさしています。

組み上がり

はじめに、穴石の凹み部分に油をちょこんと置いた後、
その下のある受け石との間に油を移動させるため、尖らせた油さしでちょこちょこと触っていきます。

私の場合はやりすぎて油差しの先端を曲げてしまいました。
繊細に頑張りたいと思います、、

油が移動したか確認しています。
油の所在がなかなか分かりませんでしたが、都度確認いただき徐々に掴めていきました。

注油後、裏押さえ付近を組み込みに入ります。
その前に、サビのあるパーツの磨き作業がはいります。

サビを落としたあと、ヘアラインをつけていきます。

~作業中~

ガラス板の上にペーパータオルと、ラッピングフィルムを敷いています。
パーツをコルクで押さえながらまっすぐ引いていきます。

なかなかうまくいきません。
また明日、磨いていきます。

そういえば、明日終わったらゴールデンウィークですね!今週1日短いことを忘れていました。

引き続きよろしくお願いいたします。

に投稿

内部機械について。~ゼンマイ入れ編~

お疲れ様ですこんばんは。

今日はとても不安定な天気でしたね。
朝は涼しかったはずが、だんだん湿気が増えてきたのか蒸し暑くなってきました。
これから雨風雷強くなるようで、、明日の朝にはおさまっていてほしいですね、

本日は昨日の続きで、油差しの整備から始まりました。




昨日よりは安定して研げていたと思います。が、
それでも綺麗な面にすることが難しく、丸みを帯びています。

また使っていく中で調整していきたいと思います!

注油の準備が整ったので、組み立てに入りました。

まずは香箱からです。

ゼンマイを入れるときには通常ゼンマイ巻き器を使用すると教わりましたが、今回は使用できなかったため香箱へ手で収めています。

出す時も入れる時も気を抜くとゼンマイが弾けて出てくるとのことで、油断できません。

今回は大丈夫でしたが、ある程度慣れてきた頃がこわいです。

香箱真を締めている最中です。

今回は香箱の蓋がない珍しいパターンとのことで、作業はせず見学させていただきました。

ある程度香箱真を入れたところで、二つの穴を押さえながら強く締めています。

香箱の組み立てが完了し、次の作業へ行くところですが、
洗浄・乾燥したはずの地板に何故か水滴が見られました、、

明日改めて洗浄した後、次の作業に移っていきます。

またよろしくお願いします。

に投稿

内部機械について。~洗浄編~

お疲れ様ですこんばんは~

夏日でしたね、、!
暑かったのでお昼はざるうどんにしました。
某はなまるうどんさんにはいつもお世話になっております。

本日はドライバー研ぎから、パーツの洗浄に入りました。

前回用意したバスケットを重ねまして、洗浄機にいれていきます。


~洗浄中~

バスケットが超音波振動を受けつつ回転しつつ汚れを落としていきます。

3つの洗浄槽を順番に移動し、最後に温風で乾燥されて、完了のブザーが鳴りました。

高性能すぎて驚きです。


さらに乾燥して洗浄は完了です。

before

after

汚れが落ち、輝きを取り戻しました。

次は組み立てになりますが、油差しを使用したことがなかったためまずは整備から行いました。

1番細い油差し

始めは先端にポコッと丸みがありましたが、細い箇所に差し込むため、砥石で磨いて尖らせています。
(ここからもう少し細くなってますが、写真を撮り忘れました)

1番太い油差し

薄くなるよう研いでいましたが、いつのまにか先端をけずってしまっていました、、

2番目に太い油差し

現在研ぎ中です。
また明日、見直しながら研いでいきたいと思います。

よろしくお願いします。

に投稿

ピンセット研ぎ。

お疲れ様ですこんばんは。

今日はお昼ごろ外に出たのですが、日差しが強くて上着がいらないくらい暑かったですね。

明日は半袖で良さそうです。

本日は、パーツ磨きが終わり次に進むかと思いきや、
誤ってピンセットを歪めてしまったため整形作業をしていました。

先端が真っ直ぐ隙間のない状態が良いのですが、
どちらも曲がってしまっていて噛み合っていません。

少し研いだくらいでは直らないので、歪んで隙間の空いている先端を研ぎ落とすことになりました。

少し研いだところです。
先端を切り落とし、少し尖らせています。

またしばらく研ぎまして、少し薄く細くしたところです。

最終的な形です。
始め外側はカクカクした形になっていましたが、ラッピングフィルムをお借りして先端の外側を丸くしていきました。

アンバランスにもなりましたが、なんとか整えて終えました。
工具を素早く手入れできるようになるのはいつなのでしょうか、、

来週はこちらを洗浄していく予定です。

4月の最終週、またよろしくお願いします。

に投稿

内部機械について。~磨き編~

こんばんは~お疲れ様です。

あと1週間したらゴールデンウィークです。
ということはもう5月ですか、、月末になると急に時間の流れが早くなる感じがありますね。

本日もパーツを磨いておりました。

すぐに終わらせる予定でしたが、コハゼをやり直し始めてしまったため、時間を費やしてしまいました。



緩急針と合わさっているひげピンのパーツです。ピンを穴に逃がしつつ、曲げないよう注意して磨きを行いました。

こちらは比較的早く磨き終わりました。

コハゼです。

わかりやすい点キズを見つけてしまい消えるよう磨いてました。

きれいになっている感触は伝わってくるのですが、見るとキズがあったりして一向にやめられず、、

固執しすぎずに進行するよう切り替えていきたいと思います。

明日もよろしくお願いします。

に投稿

内部機械について~パーツ磨き~

お疲れ様ですこんばんは。

今日は想像以上に気温が低く、家を出たときから選んだ服装を後悔していました。
もう4月も終わる頃なのに、、おかしいですね、、

本日はまずゼンマイの測り方を教わりました。

ゼンマイを交換する際、適合するものを選ぶため、使われていたゼンマイのサイズを測っていきます。
マイクロメーターで厚み、幅を測り、続いて長さも測っていきました。

そのムーブメント用のゼンマイが選べればスムーズですが、こちらは古い時計のためサイズから選んでいきます。

元々鉄のゼンマイが入っていましたが、現在は使われておらず、素材から変わってくることもあり
実際に入れて試してみるまで合うか分からないようです。

こちらは現在作業している時計とは別物なのでまた後ほど、、

そして引き続きパーツ磨きをしておりました。

緩急針です。

一進一退を繰り返していましたが、ひとまず完了いたしました。

次はこちらのパーツです。
ひげピンがついており、緩急針と合わさります。

Before

現在

まだきれいにしきれていないため、明日また磨いていきます。

よろしくお願いします。

に投稿

内部機械について。~パーツ磨き~

お疲れ様ですこんばんは~

明日また雨のようで。
しばらく雨が続くことが久しぶりな気がします。
花粉が治ってくれることはなによりです。

本日も磨いておりました。

まずコハゼを仕上げました。

後で見返すとまだキズがあるような、、
ストレートで仕上げていきたいものですが、やはり仕上げで苦戦します。

次に緩急針です。

磨く前の写真を撮り忘れてしまいました、、

粗方磨いたあとです。
輪っかの右半分くらいが分かりやすく錆びていました。

こちらの緩急針、思っていたよりも深いキズがあることに結構後から気づきまして、
改めて真鍮から磨くということを何度か行いました。

早く気づければいいのですが、割と仕上げ段階で気付くことが多いです、、

また明日仕上げて行きたいと思います。

よろしくお願いします。

に投稿

内部機械について。~ネジ磨き編5~

お疲れ様ですこんばんは、

帰り雨風が強かったですね、、
急に気温が下がっていて驚きました。
春の嵐というやつでしょうか。

本日もネジ磨きを行っていました。

Before

After

久々の登場のトリポッドです。
長さのあるおしどりネジを磨いていきました。

先週苦戦していたかんぬきネジもなんとか仕上がり、ネジは全て磨き終わりました。

時間短縮に努めます、、

続いてパーツの磨きに入ります。

まずコハゼからです。

トリポッドに取り付ける部品をお借りしまして、テープで固定させました。

ネジよりも磨く範囲が広いので、全面が均等に磨けるようしっかり高さ調節をしていきます。

磨いていきます。

だいぶきれいになりましたが、まだちょこちょこと小キズがある状態です。

また明日、他のパーツも磨いていきます。

よろしくお願いします。

に投稿

内部機械について。~ネジ磨き編4~

お疲れ様ですこんばんは。

寒い、、ですね、、

先週に比べて今週は時間の進みが早く、昨日がもう木曜日だったことに驚いてました。
なにが違ったのか分かりませんが、いつもこの調子だと嬉しいです。

ネジ磨きの続きです。

before

after

before

after

前の受けネジなどよりサイズが小さくなり、以前よりは短い時間で磨き終わることができました!

しかしこちらのネジが一向にきれいに磨けず、苦戦しています。

自分なりに試行錯誤してますがいまいちうまくいきません。

また来週磨いていきます。

よろしくお願いします。