に投稿

真鍮切削など。

お疲れ様です。

いい天気の中、強風で桜があおられてましたね。
雨風に負けずにしばらく咲いていて欲しいものです。

(周りの方につられて撮りました)

さてさて本日も旋盤で切削しておりました。

昨日に引き続き、カプセルの端を丸く削り出しまして、両端同じような形になるよう仕上げました。

(ぼやけていてすみません)

こうみると弾丸のようですね。

なかに入れるものは未定となっております。
5mm×30mmでちょうどいいものありますでしょうか、、

カプセルが完成したあとは鉄の棒を削っていたのですが、

急遽ネジを作成することになりまして、規定の細さまで削り出しました。
真鍮より硬いせいか、ならすことが難しくなかなか綺麗に削れなかったのですが

ねじ切りしたおかげで分からなくなっています。
(ねじ切り前をとっておけばよかったです)

頭の部分は丸みをつけるので、現在削り中です。

来週また綺麗に丸くなるよう進めていきます。

またよろしくお願いします。

に投稿

真鍮切削21。

こんばんは~お疲れ様です。

もうすっかり春だなと思っていたら、まだだったようですね。
すれ違う人の季節感がバラバラで戸惑います。
どんな服を着ていてもいいってことですね、きっと。

さて本日も真鍮カプセル作成の続きを行なっていきました。

昨日から少し削りまして、無事収まるようになりました。

少し力を入れないと最後までハマらないのですが、すぐに抜けずちょうど良い加減になっています。

(外すときいい音が鳴ります)

この後は余分な部分を切り落としまして、両端を丸く削っていってます。

 
(途中)

(完成)

初めてカンナ台をななめにしました。
なかなかうまく丸みをつけられず時間がかかりました。
どのくらい削るものなのかわかったので、次はもう少し早くできるはずです、、

早く進めようと一気に削ろうとしがちなので、
落ち着いて細かく進めていきたいです。

もう片方の端っこです。

明日また進めていきます!

よろしくお願いします。

に投稿

真鍮切削20。

こんばんは。本日もお疲れ様です。

もうすっかり春の気候でしたね~
桜が綺麗に咲いていてほっこりしました。

週末いいお天気だと良いのですが、日曜が雨予報となっていました。
晴れるよう祈っております、、

本日も引き続き真鍮を削っておりました。

2つある真鍮棒のうちひとつは前回削り終わったので、今回はもうひとつの真鍮棒に穴を開けていきました。

2mmのドリルから始めて行きました。
が、ある地点からなかなか削り進めることができず苦戦を強いられました。

助力をいただきなんとか削れてからは順調に進みまして、なんだったのだろうと今でも疑問です、、

この後5.5mmまで削りました。
こちらは先週作成したキャップをはめる部品になるので、外側を削っていきます。

あと少しのところで詰まってしまいました。
終わらせたかったのですが、焦ると失敗してしまいそうなので持ち越しです、、

また明日慎重に削っていきたいと思います。

よろしくお願いします。

に投稿

真鍮切削19。

お疲れ様ですこんばんは。

本日も寒い中お疲れ様でした。
もう桜が咲いているところもあるそうですね。
見かけた桜も一部蕾が開いていて、体感温度とのギャップを感じました。

早くお花見ができるくらい暖かくなってほしいですね。

さてさて本日は昨日に引き続き真鍮切削をしておりました。

4.5mm→5mm→5.5mm→6mmと徐々にドリルを大きくして穴を大きくしていきます。

当初5mmまでの予定でしたが、この真鍮棒は7.5mmの大きさまで広げました。

もうひとつ同じ真鍮棒があるので、今日削った真鍮棒にかみ合わかることができるサイズに削っていく予定です。

最終的にカプセルの構造になるよう、進めていきます。

(穴の中をちらり)

時間はかかってしまいましたが、綺麗に削ることができました。

本日も削っている最中ドリルを止めてしまうことが多々あったので、加減に注意して行きたいと思います!

来週はもうひとつの真鍮棒を削って行きます。

またよろしくお願いします~

に投稿

真鍮切削18。

こんばんは。お疲れ様です。

今日はとんでもなく寒かったですね。
お昼に雪混じりの雨が降っていて驚きました。
寒いとは聞いていましたが雪が降るとまでは知らずら備えが甘かったです。

明日も寒いそうなのできっちり防寒して出かけようと思います、、

本日も真鍮切削しておりました。

前回、今回で端面を整えた9mmの真鍮棒について
ドリルで穴を開けて行きました。

最終的に5mm穴を開けますが、まずは2mmのドリルで削って行きました。

段階を踏んで行きます。

次に4mmのドリルで削って行きました。

この4mmの穴を開けることにだいぶ時間を費やしまして、なかなか進まず苦戦しておりました。

ドリルを早く強く進めすぎると真鍮に食い込んで止まってしまうので、ちょっとずつ進めないといけないのですが、
加減が下手で順調に削れてると思ったら止まる、少し削れたら止まる、ということを繰り返してました。

なんとか無事に4mmで決めた深さまで削れました。

また明日穴の太さを広げていきたいと思います~

よろしくお願いします。

に投稿

旋盤メンテナンスなど。

こんばんは。いちごうです。
まだまだ夜は寒いですね。

地震、長かったですね、、
範囲の広がり方が凄くて焦りました。
皆さま気をつけてお過ごしください。

本日は主に旋盤のテールストック(右の付属してある部品)を使用できるよう、サビ取りなどしていただきました。

こちらが綺麗になった状態です。
BeforeAfterでの写真を載せられればよかったのですが、Beforeが撮れておらず、すみません。

古い旋盤のようで広い範囲にサビがあったのですが、錆び取り材で綺麗にした後、潤滑剤で動きやすくしていただいてます。

また来週使用します。

こちらの9mmの真鍮棒を加工していく予定です。

よろしくお願いします。

に投稿

真鍮切削17。

お疲れ様です。花粉症です。

今日は本当に花粉が強かったですね。
花粉症ひどい方大変だったのではないでしょうか。

逆にいま花粉症じゃない方の方が珍しい気がしますが、、どんな割合なんでしょう。

さてさて本日も真鍮切削しておりました。

まずは昨日の続きで太さ2-1-0.5のものをひとつ作成いたしました。

初めから勢いよく削ってしまったために、ならしているうちに2mmより細くなってしまいました。

油断、、

改めて気をつけます。

続いて、決まったサイズのものにあてはまるよう、削り出しをする練習ということで

初めに、ドリルで穴を開ける作業を教わりながら行いました。
(作業中の写真を撮り忘れたので次回とります、、)

直径1mmの穴が削れました。
削ったところで、これに入る1mmの真鍮棒を別で削り出していきます。

、、おわかりいただけたでしょうか。(いいえ)

削り出しながら、穴に入るか都度確認していたのですが

途中まで穴に入り、これ以上はキツくて進まないため引き抜こうとしたとき、力が変に加わって棒が曲がってしまいました。

残念です。

もうこちらの棒は削れないのでやり直しとなりました、、

再チャレンジで削り出しました。

入りました~(拍手)
また曲げることなくできてよかったです。

引き続きやっていきます!

よろしくお願いします。

に投稿

真鍮切削16。

お疲れ様です。

今日はすごい暖かかったですね!さすがに薄手の上着に変えました。
3月にしては暖かすぎる気もするのですが、このくらいでしたかね、、?
最近ますます温度感がわからなくなっています。

本日も引き続き真鍮切削を行っていました。

太さ2-1-0.5です。
まだ角が整ってなかった模様です。
根本にへこみも見られます。
1-0.5の側面は見にくく難しいので気をつけていきます。

2回目になります。
時間は短縮できたものの、側面をならす際に他の部分を削ってしまいました。

一点気をつけると他の部分で抜けが出てきます…
冷静に潰して行きたいと思います。

引き続きよろしくお願いします。

に投稿

真鍮切削15。

お疲れ様ですこんばんは。

レミオロメンのおかげで3月9日=卒業式という図式が確立されています。
そういえば行きの電車で綺麗に着飾った袴姿の子たちがいたなと思い出しました。
朝から華やかな姿が見れてラッキーでした。

さて本日も真鍮切削しておりました。

昨日に引き続き長さ2mm×太さ2mm、長さ2mm太さ1mmを削っていきました。

根元が細くなるなどしましたが、2つ出来あがりました。

はじめに2mmの太さで4mmの長さに削るのですが、長距離をならすことがなかなか難しいです。

ならしたあとに微妙に太くてまた削る、ということが多々にあり時間がかかっています。

もう少しサイズ感?削る量?を計れたらなと思います。

(旋盤から外す前の写真を撮り忘れていました、すみません)

最後は2×2、2×1、0.5×1を削りました。

ジャストかと思いきやもう少し削って大丈夫でした。(確認!)

また来週頑張っていきたいと思います。

ありがとうございました。

に投稿

真鍮切削14。

お疲れ様です。

本日は雨。寒かったですね。
花粉が落ち着いてくれて何よりです。

今日は新しい靴で出かけたのですが、ジャストサイズで買ったはずが思いの外小さくてきつきつでした。

足の指が終日圧縮されていてかわいそうでしたね。
馴染むことを祈ります。

本日も真鍮切削しておりました。

長さ4mm、太さ2mmの棒から

先端の2mmを太さ1mmにしています。

まだ少し膨らんでいたり、うねっていたりすることがあるので注意します。

後半になるにつれ慣れるからなのか思い切りが良くなるのか、スピードが上がっていきます。

引き続き決めたサイズ以下にならないよう気を付けていきたいと思います。

また明日よろしくお願いします。