に投稿

真鍮切削3。

お疲れ様ですいちごうでっす。

最近友人がきのこ汁にハマってると聞き、真似してみよう!とえのきとしめじを買ったのですが
鶏肉と白菜も買ってしまい、普通においしい鍋が出来上がりました。
また今度の機会に試したいと思います。

本日のドライバー研ぎは良くも悪くもなく、まずまずの調子でした。
研ぐ回数なんかも制限してみた方がいいのでしょうか?

午後は昨日の続きの旋盤(手バイト)でした。
しばらく太さを均一にする練習をしまして、

後に黒い部分を均等に1ミリにすることを目標に削っていきました。

ちまちまと慎重に減らしていたものの、根元と先端が1ミリ以下になってしまったように思います。

プラスで区切りのように線が入ってしまいました。これはあからさまなミスです。
入りは慎重に、慎重に、、と気をつけていましたが削りすぎてしまいました。

後にギザギザしていた端面と、

太めの部分をきれいにならして、本日は終了しました。

ならしていくとき、だんだんときれいになる様子は削っていて楽しいのですが
一ヶ所でも深く削ってしまうと後でならす時大変
でした。今後注意して削りたいと思います。

また来週よろしくお願いします!

に投稿

真鍮切削2。

お疲れ様です!
最近くしゃみが出るようになってきたのですが、もしかしてもう花粉飛んでますかね?

本日はドライバーを研いだあと、旋盤で真鍮を削っておりました。

始めは外径がうねっており、全く綺麗ではなかったのですが
バイトの角度を変えて削るよう直してからは徐々に綺麗に削れるようになっていきました。

(だいぶ細くなってしまいましたが、、)

範囲を決めて少しずつ細くしていってるのですが、範囲ごとの区切りの部分で細くなりがちです。

必要以上細くならないようにならしていきたいです。

最終的に根元の方が細い状態で終わってしまったので、明日は均等になるよう修正していきます!

よろしくお願いします。

に投稿

真鍮切削。

お疲れ様です!

水曜日折り返し終わりましたね!
今年が始まってからもう20日経つのかと思うとおそろしいです。
気がついたらすぐ年末になってそうですね。

本日は旋盤をお借りして手バイトでの切削を教わりました!

真鍮の丸棒を削っています。

手で持っているバイトを巻き込まれないようにしっかりと持ちながら素材を削っていきます。

素材の中心にあたるよう確認しつつ、バイトの先端があたるよう確認しつつ、進めていきました。

しばらく自由に削った状態です。
ここから細いところをだんだんと長くして行きました。

大分削った状態です!
前後をブレないようにしながら横にずらしていくのですが、これが難しく均一にはなっておりません。
根元の方が細くなってしまっていました。

また来週行うので、削り方から改めて確認していきたいと思います。

ありがとうございました!

に投稿

焼き入れ焼き戻しなど。

お疲れ様です、いちごうです。

ヨーグルトの酸味が苦手なのですが、
小岩井の生乳100%ヨーグルトは酸っぱさがなくおすすめです。

本日は午前中はドライバーを研ぎ、午後は座学となりました。

その中で鉄の焼き入れ、焼き戻しと、ネジ切りを実践いたしました。

まず焼き入れ、焼き戻しで鉄の硬度の違いを確認しました。

そのままの鉄丸棒だとやすりで簡単に研げていたのですが、
焼き入れのみをした後では硬く、やすりでも刃が食い込んでいる感じがあまりしなかったです。

研ぐ音でもギギギギギ、と鳴っていてすごく抵抗されてることが伝わりました。

次は鉄丸棒に熱を加えていき、表面の色の変化を確認していきました。

わら色→茶色→焦げ茶色→紫色→青色と、変化していく鉄を良い青色にするため、タイミングを見て火から放します。


(完成)

余熱分を考慮してなかったため、濃い青からは少し薄くなってしまいました。比べる対象がなくわかりづらいですが、、

紫になったところで上げて良かったそうです。タイミングが大事ですね。

続いて、旋盤でねじ切りをお試ししました。
トリポッド作成の際にめねじ作りは行いましたが、おねじは初めてでした。

中心で固定されているものが鉄丸棒です。
ダイスを右手で固定させ、左手で素材を回して進めていました。

出来上がったものです。

後半、ダイスを持つ手がななめになってしまったため歪みが出てしまいました。

わかりやすく失敗ですね、、

手で作業する際いつも難しいと感じますが、水平、垂直は常に意識していきたいところです。

またよろしくお願いします。

に投稿

探り棒作りなど。

お疲れ様です!
急激に感染者が増えていて驚いています。
だんだん意識低くなってしまいますが、予防は大事ですね、、。

本日はドライバー研ぎと、昨日の続きで探り棒作りをしておりました!

本日はドライバー研ぎの調子が悪くなかったです。維持していきたいです。

続いて探り棒作成です。
機械で手の届かないところを触りたい時に傷つけることなく作業できるよう、真鍮を細くして作成しておりました。

昨日、円錐に研いだ真鍮棒の根元を整え、さらに傾斜の部分を長くいたしました。

先端部分です!

持ち手もアルミ棒を使って教わりながら作成させていただきました。

(旋盤を使いながらローレット加工をしている様子です)

工具で挟みながらアルミ棒を回転させ、加工していきました。
みるみるアヤ目のつく様子がおもしろかったです。

ローレット加工した後、真鍮棒が入るよう横からドリルで穴を開け、
そこから面取りやテーパー部分を削り、、

完成形です。(拍手喝采)
撮っていただいた写真なので普段とは段違いに綺麗で格好よくなっております。

先端をひん曲げないよう気をつけて保管したいと思います、、

また来週になります!
よろしくお願いします。

に投稿

ドライバー調整練習32。

お疲れ様です!
祝日明けですね!昨日は振袖の方を結構見かけることができて、微笑ましく見てました。
華やかで綺麗でしたね~

本日もドライバーを研いでおりました!

今日は初め調子良く感じたのですが、だんだんと手応えが感じられなくなってきました。

表面、裏面、と最小限での完成を意識してますが、裏面に入った時の調整が上手くいかず時間がかかります。

変に手癖がついているのでしょうか。見直したいと思います。

本日はもう一つ、真鍮を円錐のとんがった形になるよう研いでいました。

上が初め研いでいたもので、その後形を整えているものが下の画像です。

細くしすぎるとひん曲がってしまったり、折れてしまうので気をつけながら研いで行きます。

根元が揃わずぼろぼろなので、明日綺麗にしたいと思います!

またよろしくお願いします~

に投稿

ドライバー調整練習31。

明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。

新年ということで、気持ち新たに頑張りたいと思います。

年は明けましたが、昨年と変わらず、ドライバー研ぎ練習をしておりました。

研ぎはじめは上手く研ぐことができなかったのですが、途中から感覚が掴めて微調整がきくようになりました。

しかし集中力の問題なのかまた両面をそろえることが難しくなり、時間がかかってしまいました。

継続して完成させられるといいのですが、、

元々ある面を大きくくずすことなく、短時間で両面を揃えるよう研いで行きたいと思います。

次回はまた来週になります!
よろしくお願いします。